パパ・ママ
せんせい
きっず


HOME




巷の教育ニュース 育児や幼児教育に関する話題をお伝えしていきます。
過去の記事に関しては、リンク切れの場合もありますのでご了承下さい。

(GO!)をクリックすると、情報のページへジャンプします。

2024/01〜 2023/01〜12
2022/01〜12 2021/01〜12
2020/01〜12 2019/01〜12

2021/12/02
「親がうざい!」と感じるのは成長の証? 脳科学者・中野信子先生がひもとく、子どもの「イヤな気持ち」の仕組み
友だち関係や勉強のことなど、子どもたちはさまざまな悩みやストレスを抱えて生きています。漠然と「イヤ〜な気持ち」が湧いてきて、モヤモヤ。ときにイライラしたり、泣きたくなったりもするでしょう。こどもまなび☆ラボの記事です。

2021/11/11
日本の親が「育児がつらい」と感じる3つの理由
日本では、「育児がつらい」という話をよく聞きます。人間を育てることは、世の中で最も大変かつ重要な仕事といっても過言ではありません。親である自分の言動によって、1人の人間の人格や人生が決まってしまう。東洋経済オンラインの記事です。

2021/11/05
「あとでね」が続くと、子どもは絶望感に襲われる。ママは私が嫌いなの?
朝、バタバタと身支度をしている最中に「お父さん、これ見て見て!」と、子どもがまとわりついてくるのも、夕飯の支度をしていて手が離せないのに「お母さん、聞いて聞いて!」と、子どもが邪魔してくるのも子育てあるあるですよね。こどもまなび☆ラボの記事です。

2021/10/28
「ピンチを楽しめる子」の親がしている、たった2つの行動。AQ(逆境指数)って何?
IQ(知能指数)に対して、EQ(心の知能指数)やSQ(社会性の知能指数)が近年話題になっていますが、もうひとつ、「AQ」があるのをご存じですか?こどもまなび☆ラボの記事です。

2021/10/18
子どもたちが一瞬で落ち着く保育士テクを6万人称賛 「魔法じゃないと納得できない」
保育士さんってすごいですよね。子どもが1人でも面倒を見るのは大変なのに、毎日たくさんの子どもたちと接して生活のお世話をしてくれます。ツイッター上では今、「一日保育士体験」中に保育士さんの偉大さを知ったという父親の漫画が大きな話題になっています。Yahoo!ニュースの記事です。

2021/10/11
【漫画】野菜が嫌いな子どもに声かけ「一口食べたの、えらいね!」保育士さんの言葉に泣いた
野菜が苦手な子どもに、どうにかして食べてもらいたいと考えて調理方法を工夫するなど、あの手この手でアプローチ。それは、親が子どもの栄養や成長を考えてのこと。ところが、Yahoo!ニュースの記事です。

2021/10/8
“退屈な時間” を過ごす子が最強のワケ。将来活躍するための「4つの力」
新型コロナ蔓延により、世界は変化を余儀なくされました。子どもたちも、この大きな時代のうねりと無関係ではいられません。学校ではオンライン授業が導入されたり、自宅ではお父さん・お母さんがテレワークをしていたりと、いままでとは違った生活になっているでしょう。こどもまなび☆ラボの記事です。

2021/10/4
7年ぶりの仕事復帰、保育料で大誤算 逆に家計が厳しくなった、と嘆く30代女性
子育てのために家庭に専念していた人が、何かのきっかけで保育園を利用して仕事復帰するケースはよくあることだ。ただ、人によっては保育料が給料を上回ってしまうこともあるようだ。BLOGOSの記事です。

2021/09/30
コロナ禍のストレスに苦しむ子どもたち〜気持ちを楽にする23の方法
2021年2月から3月にかけて、国立成育医療研究センター(東京都世田谷区)のグループが、「新型コロナウイルスの流行が子どもたちに及ぼす影響」についてアンケート調査を行いました。ほいくらしの記事です。

2021/09/27
「折れにくい心」を育むのは、好奇心!? 親はまず、「ほめ育て」と「過干渉」をやめてみて。
どんなに前向きな人でも、生きていれば落ち込むこともくじけることもあります。もちろんその感情自体は悪いものではなく、むしろそのような経験をしたからこそ、得られるものもたくさんあるでしょう。こどもまなび☆ラボの記事です。

2021/09/16
厳しい「しつけ」で子どものやる気を奪う親の盲点
子どもに厳しくした結果、物事に積極的に取り組もうとしなくなった。子育てにおける、「しつけ」と「押しつけ」の決定的な違いとは。東洋経済オンラインの記事です。

2021/09/13
朝食の大切さを知りたい人必見!基本の食育を実践しよう
なぜ食育で朝食の大切さが重視されているか、ご存じですか? それは、朝の食事が体温を上げ、一日の身体リズムが整うことで、活動的になれるから。子どもたちの健康状態だけでなく、学力や運動能力に大きなメリットがもたらされるのです。こどもまなび☆ラボの記事です。

2021/09/09
子どもの「自己効力感」が上がる親の言葉
お子さんに対して、つい「あれができていない」「もっとこうだったらいいのに」と厳しい評価を下してしまっていませんか? 親子で一緒に過ごす時間が長い週末などは、とくにその傾向が強まる保護者の方も多いのではないでしょうか。こどもまなび☆ラボの記事です。

2021/09/06
思春期の子にせこい損得勘定を刷り込む親の盲点
「非認知能力」なる言葉が、昨今の教育や子育てに関するトレンドワードになっている。この言葉自体は、社会学者のサミュエル・ボウルズ氏とハーバート・ギンティス氏によって、学力偏重教育に対するアンチテーゼとして1976年にすでに示されていたものだが、現在では、ノーベル賞経済学者ジェームズJ・ヘックマン博士の研究結果に結びつけて紹介されることが多い。東洋経済オンラインの記事です。

2021/09/02
【年齢別】成長に合わせたおもちゃの選び方。お子さまのどんな力を伸ばしたい?
おもちゃは、ただ子どもを楽しませるだけのものではありません。教育分野で広く知られる「ピアジェの発達段階」や「モンテッソーリ教育」では、おもちゃの役割を重要視しています。こどもまなび☆ラボの記事です。

2021/08/26
子どもを伸ばすリビングには〇〇があった。リビング学習の効果を上げる方法
「東大生はリビングで勉強している」と、リビング学習が話題になって久しいですね。でも、勉強場所をリビングにするだけで、本当に成績が伸びるのでしょうか!?こどもまなび☆ラボの記事です。

2021/08/23
「夏の甲子園」で勝てるチーム、勝てないチームの決定的な差
3年生にとって、最後の大会となる夏に勝てるチームと勝てないチームの決定的な差とは何か……。こう聞かれたら、私は迷わず、「監督と選手全員の気持ちが熱くなっているかどうか」だと答えます。現代ビジネスの記事です。

2021/08/19
食育にはどんなメリットがある? 学ぶ方法は?
「食育にはどんなメリットがあるのだろう?」と気になっている親御さんは多いのではないでしょうか。保育園や学校で盛んな食育には、健康的な生活習慣や食事のマナーが身についたり自己肯定感が高まったりと、メリットがいっぱいあるんですよ。こどもまなび☆ラボの記事です。

2021/08/16
子どもの可能性をつぶす、恐るべき「13の禁止令」
どんな親でも、将来の子どもの幸せを願っています。でも、何気なく使っている言葉が、実は子どもの可能性を奪っているとしたら、どうでしょう。ついつい使ってしまう言葉が、積もり積もって、「自分から動けない子」「自己肯定感が低い子」に育ててしまいます。東洋経済オンラインの記事です。

2021/08/12
それ、子どもの「SOSサイン」です。 “親子ハグ” で不安やストレスを解消しよう
長引くコロナ禍で先が見えない状況のなか、不安やストレスが限界に達しているのは大人たちだけではありません。大人が思う以上に、子どもたちの気持ちは不安定になっています。こどもまなび☆ラボの記事です。

2021/08/05
ランドセル価格の「二極化」が進む…「目安は7万円」という驚きの高級路線
子どものランドセルを購入するランドセル活動、通称「ラン活」が激化している。ここ数年、「工房系」と呼ばれる品質を重視した一流メーカーによるランドセルが人気なこともあって、入学の1年以上前から事実上の「争奪戦」が始まっている実態を、…現代ビジネスの記事です。

2021/08/02
子供の絵でわかる心理とは? 読み解きのコツを一挙解説!
子供の絵には、無意識の心理状態が表れると考えられています。大人が論理的に色や形を決めるのとは違い、まだうまく言葉にできない自分の感情を色使いやモチーフで表現している……というわけです。こどもまなび☆ラボの記事です。

2021/07/30
家庭でできる活字離れ対策10選
「子ども・若者の活字離れ対策が必要だ!」こんな危機感は多くの保護者や教育者がもっています。そのため、学校や図書館では多くの対策が推進されてきました。小学校での全校一斉読書、自治体の図書館改革などです。こどもまなび☆ラボの記事です。

2021/07/27
運動後30分〜3時間の脳は “超集中状態”! 1日たった4分で集中力を高める方法
「子どもに集中力がなくて困っている」「授業参観で、うちの子だけキョロキョロしていた」など、お子さまの集中力が気になっている親御さんは少なくないでしょう。こどもまなび☆ラボの記事です。

2021/07/21
5歳以下の「プールの事故」、防ぐために気をつける「3つのポイント」があった!
猛暑が予想される今年の夏。暑さが本格化すると、子供を連れてプールへ行くこともあるだろう。そうなると心配なのが、予期せぬ水の事故だ。そこで、赤十字水上安全法指導員の資格を保有し、10年にわたってプール監視員を務めた経験もある水難学会会長の斎藤秀俊氏に、プールでの子供の水難事故を防ぐ方法を伺った。現代ビジネスの記事です。

2021/07/16
ヴァイオリンを習うにはどうすれば? 必要な情報まとめ
ヴァイオリンを習うことには、大きな楽しみがあります。上達を目指し練習に励む過程で、脳が発達していくメリットも。こどもまなび☆ラボの記事です。

2021/07/15
子どもの直感力を鍛える3つの方法。頭がいい子の「超高速意思決定プロセス」とは?
お子さまは「直感力」を使いこなしていますか? 「直感」というと、スピリチュアルで曖昧なものに感じられますが、じつは、きちんと脳科学に裏づけされたものなのです。そして直感力は、人が生きていくなかでとても重要な役割を果たします。こどもまなび☆ラボの記事です。

2021/07/14
多くの人が知らない…「勉強は頑張ればできる」で済ませてしまうこの国の“大問題”
教育格差とは「家庭や地域といった初期条件である”生まれ”によって、学力や最終学歴に差がある状態」をいう。教育社会学者の松岡亮二氏の『教育格差』の分析に代表されるように、日本にも、家庭の経済的・文化的資源の違いによって、さまざまな教育格差が存在することが指摘されている。現代ビジネスの記事です。

2021/07/12
賢い子の朝食は「おかずが多い」らしい。 “主食だけ” では、脳が十分に働かないワケ
お子さまは、今朝、なにを食べましたか? 食事のなかでも、午前中のパフォーマンスを左右する朝食はかなり重要です。今回は、お子さまの脳が最高のパフォーマンスを発揮できるような朝食について考えてみましょう。こどもまなび☆ラボの記事です。

2021/07/08
「もっと頑張らなきゃ」と自己嫌悪に陥りがちな母親たちに、励ましをくれる絵本の存在
共働き家庭が増加し、かつ教育熱も高まっているいま、「歴史上かつてないほど、お母さんが頑張っている時代」なんてこともいわれます。そういうお母さんたちに向けて、「すでに十分に頑張っている自分を認めることが大切」と語るのは、自身が母親になったことをきっかけに絵本の世界に飛び込んだ「絵本スタイリストR」の景山聖子さん。こどもまなび☆ラボの記事です。

2021/07/05
ワクワクが最強なこれだけの理由。子どもの「好き」と「楽しい」を否定してはいけない
何かに挑戦しようとするとき、原動力となるのは「ワクワクする気持ち」です。そして「ワクワク」は、子どもの心、体、頭を育むだけでなく、想像以上の教育効果をもたらしてくれることがわかっています。こどもまなび☆ラボの記事です。

2021/07/01
子どもと美術に親しむ方法&おすすめ美術館6選
美術は子どもにどのような影響を与えてくれるのでしょうか。3つの効果を解説します。こどもまなび☆ラボの記事です。

2021/06/29
寝る前はNG!? 絵本の読み聞かせで “やらないほうがいい” 6つのこと
今回は、絵本の読み聞かせについて深掘りしていきます。子どもたちが絵本の世界に浸るために、読み聞かせをする大人が気をつけることについてもご紹介しましょう。こどもまなび☆ラボの記事です。

2021/06/24
「やらされる練習」の思わぬ弊害…アメリカの子供がはっきり夢を語れるワケ
皆さんには、人生を決定づけた監督やコーチとの出会いがあっただろうか? あるいは、あなたのお子さんにはそのような存在がいるだろうか。日本のスポーツ界に目を向けると、哀しいかな確たる理論も持ち合わせず、未だに鉄拳を用いる指導者が存在する。現代ビジネスの記事です。

2021/06/14
“10歳までに” すべき4つのこと。なぜ「遊べていない人間」はダメなのか?
子育てや教育にまつわる情報を探していると、「10歳までに◯◯すべき」という説をよく目にします。それはなぜでしょう?こどもまなび☆ラボの記事です。

2021/06/10
“間違えない”習い事の選び方…子育ての専門家が教える「親がしてあげるべきこと」
最近、子どもが塾に通い始めた。丁寧な指導方法に魅力を感じて、親子で決めた塾通いだが、自宅でのサポートが想像していたよりも大変で、早々に親の方が音を上げかけている。ついつい嫌な言い方で子どもに勉強を促すことも増えたように感じて、「塾通いは早すぎたのではないか」、「他の塾の方が良かったのではないか」という悩みが頭の中をグルグルと駆け巡る日常だ。現代ビジネスの記事です。

2021/06/07
小学生の読解力を伸ばす方法3選! 国語以外でも必須の能力を鍛えよう
「どうしたら、小学生の読解力を伸ばせるのだろう……」とお悩みではありませんか? 2018年のPISA(OECD生徒の学習到達度調査)で、日本の生徒の読解力が過去最低の15位に下がったことが報じられて以来、読解力低下がますます問題視されていますよね。こどもまなび☆ラボの記事です。

2021/06/01
子どもの教育で「しなくてもいいこと」はこんなにあった。いつも笑顔じゃなくていい!
SNSの普及もあり、教育情報があふれる時代になりました。もちろん情報に助けられることもありますが、理想の子育てと自分の子育てを比較して落ち込むことも多いのではないでしょうか。こどもまなび☆ラボの記事です。

2021/05/24
「ママ友は親友」という“錯覚”、専門家が教える「ソーシャルディスタンス」のススメ
「どんな距離感で付き合えばいいのか」、「何人くらいとどのような付き合いをすればいいのか」、「そもそも必要なのか」など、その悩みは多様だ。現代ビジネスの記事です。

2021/05/19
子どもの運動能力が上がる! ゴールデンエイジとプレゴールデンエイジの過ごし方
「ゴールデンエイジ」という言葉をご存じでしょうか。ゴールデンエイジとは、一生に一度だけ訪れる「運動神経が伸びる黄金期」。このゴールデンエイジ期をどう過ごすかで、その後の運動能力に違いが出てくるそうです。こどもまなび☆ラボの記事です。

2021/04/15
「周りの子はできるのに…」 両親が陥る“比べる病”の「原因」と「処方箋」
ママ友がSNSに投稿した動画。5歳くらいの女の子がグルグルと空中逆上がりをしている。うちの子と同世代のその子は運動神経が抜群で、スキーもスイスイ滑れることを、SNSを通じて私は知っている。心が少しザワザワした。「あの子に比べてうちの子は…」現代ビジネスの記事です。

2021/04/12
罰を与えるのは絶対にNG! 我慢ができない子どもに足りない「未来を想像する力」
「我慢は美徳」という言葉があるように、「我慢できる子=いい子」というイメージはいまだに健在です。日本の子どもは、幼い頃から「我慢しなさい」と言われて育ちます。しかし国によっては、我慢よりも「自己主張」を大切にするところも多く、最近は日本でも、我慢と自己主張のバランスを見直す流れがあるようです。こどもまなび☆ラボの記事です。

2021/04/05
親の自己肯定感の低さは子どもに連鎖する――過干渉・教育虐待をしていませんか?
子どもの自己肯定感を高めるために、声かけなどのコミュニケーションや家での過ごし方など、子育ての環境を整える工夫をしているご家庭は多いはずです。では、親御さんご自身の自己肯定感はどうでしょう。じつは「親の自己肯定感」こそが、子どもの自己肯定感につながる鍵なのです。なぜ親の自己肯定感が大事なのか? その理由をくわしく解説していきます。こどもまなび☆ラボの記事です。

2021/03/25
「ごめんなさい」が言えない子ども。「ごめんなさい」を言わせようとする親。
「子どもはいつから謝ることができるのか」を知るためには、まず、子どもの心理面での発達を把握する必要があります。有名な心理学者エリクソンの「発達段階説」を参考に、子どもの心の変化を押さえておきましょう。こどもまなび☆ラボの記事です。

2021/03/18
3年連続1位の名前は?男の子に人気「ら行ネーム」ランキングTOP12
2020年生まれの男の子81,896名の名づけ調査をおこなったところ、名前ランキングTOP100のうち、12個の名前が、ら行で始まる「ら行ネーム」でした。イマドキな印象になる人気の「ら行ネーム」TOP12をご紹介します。ウーマンエキサイトの記事です。

2021/03/15
専門家へ相談TOP10から選出!育児中の日々イライラと自己嫌悪どうすればいい?
「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【専門家に相談】の掲示板。そのなかから特に注目をあつめた質問の内容を一部抜粋してご紹介します。今回は、2021年1月に寄せられた相談のなかから、回答が役に立ったとの声が多かった「育児中のイライラ」に関するご相談です。ウーマンエキサイトの記事です。

2021/03/11
【子供の習い事】非認知能力・自己肯定感・考える力・音感・運動センスがアップする習い事はコレ!
子供の習い事はどう選んだらいいのでしょう。開成中学・高校の前校長で、現在は北鎌倉女子学園学園長を務める柳沢幸雄氏は、子供がなにかの習い事を「やってみたい!」と言ったならば、体験レッスンなどで一度やらせてみたほうがいいと話します。「やってみたけどあまりおもしろくなかった」ということもあるかもしれません。そんなときは、また別の「やってみたい」を探してあげればいいのです。こどもまなび☆ラボの記事です。

2021/03/08
子どもの自己肯定感を下げる “絶対に言ってはいけない言葉” は、〇〇を否定する言葉だった
子どもにとって、親から向けられる言葉の影響力は計り知れません。わが子にはできるだけ、傷つけるような言葉をぶつけないようにしよう、と心がけてはいても、思い通りにいかずにイライラしたりカッとなったり……。こどもまなび☆ラボの記事です。

2021/03/04
“過保護” はやめなくてもいい!? 子どものために「本当はやらなくていい」7つのこと
子どもの幸せ感度に影響を与える要素のひとつが、「親の過干渉」ということをご存じですか。『世界標準の子育て』著者・船津徹氏は、「親の過干渉が子どもの幸福度を下げる」と警鐘を鳴らしています。こどもまなび☆ラボの記事です。

2021/03/01
悩まされるイヤイヤ期!育児本で見つけた対処法を実践すると心がラクに…
魔の2歳児と呼ばれるイヤイヤ期。わが子も2歳を前に何でもイヤというイヤイヤ期が始まり、3歳まで続きました。私は1年以上の闘いのなかで、子どもも親も心が軽くなる、自分なりのイヤイヤ期の対処法を見つけたのでご紹介します。ウーマンエキサイトの記事です。

2021/02/18
2人目育児でわかった、私が育児でやめてよかった3つのこと!
初めての育児では「とにかくきちんとやらなくては」と、肩に力が入っていたように思います。現在、2人の子どもを育児中ですが、2人目で「少し肩の力を抜いて育児をやってみよう」と実践したことをご紹介したいと思います。ウーマンエキサイトの記事です。

2021/02/12
子どもの心を豊かに育むスキンシップ。皮膚は「露出した脳」だった――
抱っこにおんぶ、頭をなでたり、ぎゅっと抱きしめたり、手をつないでお散歩したりと、子どもが小さいうちは親子で四六時中触れ合っているものです。しかし、子どもが成長するにつれて、直接肌に触れる機会はどんどん減っていきますよね。こどもまなび☆ラボの記事です。

2021/01/28
親子でレジリエンスを鍛える4つのトレーニング。折れない心を育てよう!
逆境に強く、ポジティブ思考の人になるためのキーワードがあります。それが「レジリエンス」。“心の筋肉” とも言われ、鍛えれば人生がパワーアップするそうです。こどもまなび☆ラボの記事です。

2021/01/21
保育園・幼稚園の入園準備ガイド! 必要なものや気を付けるポイントは?
卒園・卒業、そして入園・入学を控えたお子さんがいるご家庭では、そろそろ新学期に向けてソワソワしてくる時期ではないでしょうか?そこで今回は、わが家の経験を元にした、保育園・幼稚園の入園準備についてのお話です。ウーマンエキサイトの記事です。

2021/01/18
離乳食は遅れて始めてもいい?小児科医がムダ育児を省きます/離乳食後編
離乳食は5〜6カ月ごろ(離乳食初期)〜1歳〜1歳6カ月ごろ(離乳食完了期)と分かれ、段階に合わせて気をつけるポイントもたくさん。うまく進まずに悩んでいるママも多いのではないでしょうか。ウーマンエキサイトの記事です。

前のページ >>


(C) 2001-2024 System Proceed Corporation. All Rights Reserved.
- このサイトへのリンクはフリーです。
Produced by Systemproceed