|
|
育児や幼児教育に関する話題をお伝えしていきます。
過去の記事に関しては、リンク切れの場合もありますのでご了承下さい。
(GO!)をクリックすると、情報のページへジャンプします。
|
|
2020/12/28 |
|
|
この冬のうちに!保育園に入る前にやっておきたいこと |
こんにちは、小児科医の保田典子です。私生活では8歳、6歳、4歳の子どもを子育て中の3児の母です。4月保育園入園を希望して書類を出された方も多いのではないでしょうか。4月入園ができた場合、入園できるまであと3カ月。入園してから慌てないために、今からしておきたいことを、私の経験を交えてお話ししたいと思います。ウーマンエキサイトの記事です。 |
|
|
2020/12/24 |
|
|
|
|
2020/12/17 |
|
|
|
|
2020/12/14 |
|
|
子どもにあれこれ言う親が的外れでしかない訳 |
時代は変わっても人間が幼い頃に学ばなければいけないことの優先順位はそれほど変わらないのに、それを忘れて子どもに未来の知識やスキルを先取り的にあれもこれも教え込もうとすることは非合理的だということです。ではなにが優先か。東洋経済オンラインの記事です。 |
|
|
2020/12/10 |
|
|
子どもの自己肯定感を下げる「〇〇な親」。親の声かけで子どもは変わる! |
「子どもの自己肯定感が低い」と悩んでいる親御さんは少なくないでしょう。ここ10年ほどで「自己肯定感」という言葉はよく聞かれるようになりました。この記事は、「自己肯定感とは」「自己肯定感が高い子・低い子の特徴」「子どもの自己肯定感と親の自己肯定感の関係」「子どもの自己肯定感を上げる親の声かけ」などについて詳しく説明しています。こどもまなび☆ラボの記事です。 |
|
|
2020/12/1 |
|
|
|
|
2020/11/27 |
|
|
こだわりが強い!かんしゃくがひどい!育てにくい子にやっちゃダメなこと |
こんにちは、保育士の中田馨です。こだわりが強い、かんしゃくが激しいなど、子どもの困った様子を周りの子と比べると「もしかして、うちの子ちょっと育てにくいのかも?」と感じることもあるかもしれません。今回は、ちょっと育てにくい?と思う子への対応についてお話しします。ウーマンエキサイトの記事です。 |
|
|
2020/11/19 |
|
|
|
|
2020/11/16 |
|
|
|
|
2020/11/12 |
|
|
「絵本の読み聞かせ」父と母で効果はこんなに違う |
絵本の“読み聞かせ”は、子どもの情操教育と言語教育のために有効だということは、誰も異論がないだろう。「うちはたくさんの読み聞かせをしている」と自負している方もいるかもしれないが、母親だけ、もしくは父親だけなど、読み聞かせ担当が偏っていないだろうか?東洋経済オンラインの記事です。 |
|
|
2020/10/15 |
|
|
レトロネームがブーム!上半期ひらがなネームランキング<女の子> |
2020年上半期に生まれた45,577名の女の子を対象に『2020年上半期の名づけトレンド』に関する調査を行いました。2020年上半期生まれの女の子の名前ランキングTOP100にランクインした、人気のひらがなネームTOP12をご紹介します。ウーマンエキサイトの記事です。 |
|
|
2020/9/25 |
|
|
|
|
2020/9/1 |
|
|
|
|
2020/8/27 |
|
|
|
|
2020/8/20 |
|
|
|
|
2020/8/18 |
|
|
魔のイヤイヤ期が到来!悩みながらも効果的な対応方法を模索した結果…! |
私は4歳、2歳半の息子、生後6カ月の娘を育てているパパです。イヤイヤ期とは無縁だと思っていたところに、急に訪れた次男のイヤイヤ期。「魔の2歳児」となっていたわが家の次男。長男のときはそこまでひどくなかったのですが、次男は少し前までイヤイヤ期の真っ盛りでした。そんなとき、私たち夫婦が次男と向き合い、実践した方法を紹介します。ウーマンエキサイトの記事です。 |
|
|
2020/8/7 |
|
|
|
|
2020/8/5 |
|
|
|
|
2020/7/31 |
|
|
|
|
2020/7/29 |
|
|
|
|
2020/7/15 |
|
|
絵本の読み聞かせが親子に大事な時間となる訳 |
ドロシー・バトラー『クシュラの奇跡――140冊の絵本との日々』という本をご存じでしょうか。障害を持って生まれたクシュラが、絵本の読み聞かせによって、豊かな世界に開かれていく、感動的なプロセスが描かれています。絵本の読み聞かせには、とてつもない力があります。現代は変化の激しい時代です。東洋経済オンラインの記事です。 |
|
|
2020/7/13 |
|
|
ストレスフリーなママ友付き合いをするためのヒント4つ |
ママ友とのお付き合いは、プレママや新米ママにとって不安や期待が大きくなることの一つだと思います。うまくお付き合いしていければいいですが、ママ友同士ならではのトラブルも多いみたい。だからこそ、ストレスフリーなお付き合いを続けるヒントをぜひ覚えておきましょう!ウーマンエキサイトの記事です。 |
|
|
2020/7/3 |
|
|
「私メッセージ」の叱り方で子どもが変わる! 親は怒りではなく“第一次感情”に注目して |
「何度言っても子どもが言うことを聞かない」「いつも同じことで叱っている気がする」――。これはもう、親にとっての「あるある」でしょう。そういうことが起こる原因はどこにあるのでしょうか。アメリカの臨床心理学者であるトマス・ゴードン博士が、心理学、教育学、発達心理学をベースに開発したコミュニケーション訓練プログラム「親業」のインストラクターである親業訓練協会の瀬川文子さんに、対処法と併せて教えてもらいました。こどもまなび☆ラボの記事です。 |
|
|
2020/6/26 |
|
|
「感じる心」育ってますか? 幼児期の豊かな感性が「学び」につながっていく―― |
人が生きていくなかで、すべてのことは「感じる心」から始まると言えるでしょう。「好きだから夢中になる」「不思議だから調べる」「お友だちと一緒に遊ぶのが楽しい」「仲よくしたいから相手を思いやる」など――。そして成長するにつれて、それらの思いが、勉学や仕事、生き方につながっていき、その人の人生を彩っていきます。ウーマンエキサイトの記事です。 |
|
|
2020/6/19 |
|
|
9月入学で危うく「保育が完全崩壊」するところだったという衝撃 |
新型コロナウイルスの影響で急浮上した学校の「9月入学」――。「首相が人気をとりたくて思いついただけだろう。教育はそんなに簡単な話ではない。ただでさえ忙しいのに、余計な混乱を招かないでほしい」政府が早期に学校の「9月入学」を導入しようとしたことに対し、現役教員たちが憤る。現代ビジネスの記事です。 |
|
|
2020/6/16 |
|
|
|
|
2020/6/12 |
|
|
「遊ぶ子」と「忙しい子」自己肯定感に出る大差 |
遊びの衝動は、人間が生まれつき持っている本能の衝動だ。最近の研究では、人が「遊びの必要性」を直感的に知っていることが示されてもいる。例えば、遊びはストレスを和らげる。ついでながら、この結果は、資源に恵まれた向上心の高い地域社会や学校だけでなく、生活に苦労している貧しい地域でも見られる。東洋経済オンラインの記事です。 |
|
|
2020/6/9 |
|
|
|
|
2020/6/4 |
|
|
コロナ休校、フォローなき大量の宿題から「学校の弱さ」が見えてきた |
全国的に3ヵ月前後も学校が休みになること(臨時休業)は、前代未聞だった。海外ではオンライン教育にいち早く切り替えたところがあるのに、日本の学校は遅れているとも盛んに言われた。実際、文科省の調査によると、双方向型のオンライン指導を通じた家庭学習に取り組んだのは全国の5%の自治体に過ぎない。現代ビジネスの記事です。 |
|
|
2020/6/1 |
|
|
子どもの失敗の機会を奪う「悪い先回り」を今すぐやめて、「いい先回り」をするための工夫とは? |
「先回り」をする親が増えている――子育てや家庭教育関連のメディアで頻繁に目にする内容です。それらのメディアは、「先回りはよくないもの」として扱っていることが多いよう。ただ、「先回りにも『いい先回り』と『悪い先回り』がある」と言うのは、幼稚園の園長を務めた経験もある、東京家政大学子ども学部教授の岩立京子先生。その真意を教えてもらいました。ウーマンエキサイトの記事です。 |
|
|
2020/5/19 |
|
|
休校中に「英語力が伸びる子」がやっていること |
今春から本格的に始まる小学校での英語の授業。楽しみにしていた小学生も多いことでしょう。教科書はもう手元に届いているでしょうか。わくわくしながら、学校の再開や授業のスタートを待っている子どももいるでしょう。東洋経済オンラインの記事です。 |
|
|
2020/4/22 |
|
|
|
|
2020/4/2 |
|
|
子どもを「算数嫌い」にしない大原則。幼児期からできる“算数好きの基礎”の築き方 |
「理系離れ」という言葉が生まれて久しいいまも、「算数が嫌い」「算数が苦手」という子どもはたくさんいます。「好きなことや得意なことを伸ばせばいい」という考え方もありますが、子どもの将来の可能性を狭めないためにも、苦手教科をつくりたくはありません。では、どうすれば子どもたちは算数に親しむことができるのでしょうか?ウーマンエキサイトの記事です。 |
|
|
2020/3/30 |
|
|
才能が「芽を出す子」の家庭に揃っている3条件 |
一人ひとり違っている才能や能力を引き出してあげることが重要なポイントになります。そして、それが職につながることで、幸せな人生を歩める可能性が高いことも容易に想像できます。東洋経済オンラインの記事です。 |
|
|
2020/3/27 |
|
|
|
|
2020/3/17 |
|
|
|
|
2020/3/6 |
|
|
|
|
2020/2/21 |
|
|
魔の2歳児!イヤイヤ期にどんな言葉をかけたらいい?保育士が教えます! |
こんにちは。保育士の中田 馨です。「魔の2歳児」とも言われる2歳の赤ちゃん。このころになると、何でも「イヤイヤ」といって物事が前に進まないことがありますね。そんな子どもの対応にヘトヘトになってしまうこともあると思います。今日は子どもがイヤイヤ期に入ったらどうすればいい?ウーマンエキサイトの記事です。 |
|
|