|  | まばたきの回数が増えて気になる | 
        
            |  | こんにちは。はじめての相談ですが宜しく御願いします。 今、2歳10ヶ月の男の子なんですが、ここ最近(H15.10.8ごろ)から、まばたきをする回数が増えてテレビを見ている時など「パチパチッ」っとするようになりました。
 保育園では、そこまでないようなのですが、家ではよくしています。
 それと、鼻をスッスッっとすする仕草もたまにあります。風邪を引いていたせいもあるかもしれません。
 
 「お目目が痛いの?」と聞いても「お目目、痛くない」と言うだけで本人は気にしてないようです。お医者さんには、まだ相談はしてません。
 保育園のお友達の真似をしているのかもしれませんし、癖が出てきたのかもしれません。瞬きたけで、後の症状はないようです。
 
 目にゴミがはいっているのかも?と思い、目薬を試してみましたが、ゴミではないようです。あと、保育園で耳とおでこを虫に刺され、それが痒くて(気持ち悪くて)目をパチパチさせているのかも、しれませんが・・・今後の様子を見ていきたいと思ってますが、先生方のアドバイスを・・・と思い相談させて頂きました。
 
 あと、ついつい瞬きする際「やめなさいっ」っと言ってしまうことがあります・・・いけない事なんでしょうが・・・普段遊んでいる時は、普通です。じ−っとして、テレビをみたり、物を見たりしている時によくしているように思います。
 
 (る-ママ さん)
 | 
        
            | 
 
 | 
        
              
    |  | るーママさん、こんにちわ。 えんどうです。
 
 お子さんのしぐさが気になってしまいますね。
 大人が気になってやめさせようとすればするほど、子どもは意識してやってしまうという、悪循環になってしまうと思います。
 普段はやらないとのことなので、大人がきにせず、いつもどうリに接してみるのもいいかもしれません。
 
 
 | 
  
    | (アドバイザー:遠藤けいこ) | 
  
    | 
 
 | 
  
    |  |  る-ママ さん、こんにちわ。加藤田です。よろしくお願いします。 
 る-ママ さん、息子さんが、まばたきをする回数が増えてテレビを見ている時など「パチパチッ」するとのことですが、このことは、ひとりでにおさまってくること一般的です。
 それは、まばたきが起こった場合、周りの人がとり上げずに本人も気にしないでいることが条件です。
 
 ところが、そういうまばたきをみつけて、たとえば、「みっともないから、やめなさい」などと言って強く制してみようとしたり、あるいは、一般にテレビを見ている時にまばたきが多くなるのですが、たとえば「まばたきが多いから、テレビは見ないほうがいいよ」と言って行動を制限してしまう。こういうようなことが起こりますと、癖になる原因となることがありますので注意したいものです。
 
 ここは、気になるのでしょうが、気にせず、注意しないことが息子さんに対する愛情表現の一つですから、静的行動を優しく見守ってください。
 
 
 | 
  
    | (アドバイザー:加藤田稔) | 
  
    | 
 
 | 
        
            | 
 
  |