|  | 連絡ノートに「トラブルが多い一日でした」と書かれることが多く、お友達に怪我をさせないかと心配 | 
        
            |  | はじめまして。3歳(男)・4歳(女)・8歳(女)の子供を持つ母です。 3歳2ヶ月の男の子のことでご相談したことがあります。
 0歳のときから公認保育園に通っておりますが、2歳の進級のときから連絡ノートで「トラブルが多い一日でした」と書かれてしまうことが頻繁にあります。
 
 内容は、おもちゃの取り合いで噛み付いてしまったり、「バーカ!」と大きな声で言ってみたりと。トラブルになる原因をかなり作っているそうです。
 また、ほかの子に比べると、落ち着きがなくいつもみんなと違う行動をとっているそうです。(乳幼児健診では特に問題無しです。)
 主人に相談すると、「俺もそうだったよ」なんて、あまり解決しない言葉が返ってきてしまいました。
 お友達に怪我をさせないかといつもひやひやしていて、なかなか仕事に集中できないときがあります。
 
 おうちでの関わり方に何か原因がありますでしょうか?
 お姉ちゃんたちと遊んでいるときは、まあ、喧嘩もしますが仲良く遊んでいるほうだと思います。
 少しでもみんなと仲良くできるようになるには、どのようにすればいいのでしょうか?
 
 (まむう さん)
 | 
        
            | 
 
 | 
        
              
    |  |  まむう さん、こんにちは。加藤田です、よろしくお願いします。 
 ちょっと乱暴な言い方をすると、「トラブルが多い一日でした」ということは、とても元気にその日が過ごせたことになりますね。
 そして、多くのお友達と関わりを持ち、自己主張がしっかりできているということが言えます。
 
 今のお子さんの発達の状況は、さまざまな事に興味や関心を多く示すようになり、落ち着きがなく集中せず、まずは自分が一番なのだというような時期なのです。また、我慢できない、お友達が何を思っているなどは、まだまだ感じきれない時期ですから、ここは、あまり気にしないほういいのではないかと思います。
 
 トラブルが多いということは、多くの体験をしていることになります。
 その中でさまざまなことを学んでいることでしょう。
 元気にのびのび成長しているお子さんに誇りを持ちましょう。
 
 
 | 
  
    | (アドバイザー:加藤田稔) | 
  
    | 
 
 | 
  
    |  |  おはようございます。田中和子です。 
 トラブルの多いのが3歳児の特徴です。^^
 言葉で言いたくてもそれが追いつかずに乱暴な行動で相手に伝えようとしてしまうのがこの年齢です。
 ましてや、一番下のお子さんでお家ではきっと上のお子さんが我慢してくれていることも多いでしょうから、同じ年齢の集団に入れば当然、相手は我慢してくれませんからトラブルになるというわけです。
 うちの一番下の息子もそう言うことがよくありました。
 
 ただ、自信を持っていいのは、一番下はみんなの愛情を十分に受けているのできっと、他のお友だちにたしても優しい部分は多々あるはずです。
 それを認めてあげながら、接してあげてください。
 
 だんだんと言葉で言えるようになってくると思いますよ。
 
 
 | 
  
    | (アドバイザー:田中和子) | 
  
    | 
 
 | 
        
            | 
 
  |