|  | 歯並びが悪くなるのは可哀想なので、今のうちにおしゃぶりを止めさせたい | 
        
            |  | 1歳7ヶ月の息子の事でお伺いします。 息子は生後1ヶ月位の頃からおしゃぶりを始め、寝る時やグズった時、その他欲しがった時は常におしゃぶりをしていました。1歳6ヶ月の歯科検診の時におしゃぶりが歯並びに影響を与えていると言われ、親の目から見ても上の前歯2本が前に出てきているのがわかる状態です。この事をきっかけにおしゃぶりを外させようと思い、理解できないかもしれませんが息子にも説明をし、まずは寝る時以外は与えませんでした。最終的に寝る時も与えないようにしたのですが気が狂わんばかりに号泣し、息子の精神状態にも影響しそうでしたので断念しました。
 しかしこのまま歯並びが悪くなってしまうのは可哀想ですし、取り返しのきくうちに自然な形で止めさせる方法はないものでしょうか?
 
 (よしき さん)
 | 
        
            | 
 
 | 
        
              
    |  | 土居です。一生懸命アドバイスさせていただきます。よろしくお願いします。 
 私の次女もずっと指しゃぶりをしていました。
 寝るときはもちろん、遊んでいる時さえもしていました・・・。
 おしゃぶりは隠す方法もありますが、指しゃぶりはそうもいきません。
 しかもしゃぶり方に特徴があり、手のひらを上にして、人差し指と中指を吸うので「てこ」のような感じになってしまっていました。
 
 次女も前歯が出てきました。吸いだこもできていて3歳児健診でも指摘を受けました。
 4歳の誕生日を迎えるか、どうかという時期にいつのまにか指しゃぶりをやめてしまっていました。
 それまでも注意するとやめる、という感じだったので、本人もいけないことだというのはわかっていたようですが・・・。
 「なぜもう指しゃぶりしないの?」って聞いたら
 「指しゃぶりは恥ずかしい、赤ちゃんみたい!」と言いました。
 結局納得するまでやらせたのが、よかったのでしょうか・・・。
 
 前歯はまだ少し出てるかな?という気はしますが、気にならない程度になってきました。ネットで調べたこともあるのですが、乳歯の時期であれば、多少の歯のでっぱりは治ってくることも多いのだそうです。
 少し嫌がるかもしれませんが、時々前歯を押すようにするといいそうです。
 
 まだ2歳前、ということなので急にはずそうとせず、とりあえず寝る前以外はやめるように持っていってはどうでしょう?
 寝たらそっとはずす様にすれば、時間的にはそんなに長時間にはならないと
 思いますし・・・。
 「無理やり取る」というのではなく、自然になくても眠れるようになると
 よいですね。参考になれば幸いです。
 
 
 | 
  
    | (アドバイザー:土居聡子) | 
  
    | 
 
 | 
  
    |  | よしきさんこんにちは、漆です。 
 私の娘もまだおしゃぶりをはずせないんです。年齢は3歳9ヶ月になりました。
 よしきさんのお子さんより大きいのですが、寝るときや集中する時、寂しい時に欲しがります。
 歯科にかかったときに、虫歯にも影響するからやめたほうがいいというようなことをいわれてしまいました。
 今は昼間は保育園に通っているのでその間は全く(お昼寝のときも)おしゃぶりはしていません。
 以前から見れば本当に少しずつではありますが、する時間は短くなってきました。
 おしゃべりするようになってきて、おしゃぶりをしたままお話をすると言葉が聞き取りづらいので、お話が聞こえないので取ってお話しようね、と言葉をかけています。
 取った後は「おしゃぶりいれ」として箱や袋に入れるようにしました。
 
 子どもにとっておしゃぶりは体の一部に近いものなので無理に取ったり、隠したりすると不安でパニックになるようです。
 「おしゃぶりはママ(パパ)のポケットに入れておくからね」とか「ここにしまっておくからね」等、おしゃぶりの所在がわかれば少し安心して預けることができました。
 
 あまり無理に外そうとすると精神的に不安定になったりすることもあるかもしれません。
 ここはご家族の方がお子さんと触れ合って抱っこして遊んだり、手遊びをしたりとおしゃぶりのことを忘れるくらい遊んであげられると、お子さんにとってもよいのかなと思います。
 もう少し大きくなってお母さんやお父さんのお話が理解できるようになれば、自分で外そうという気持ちにもなるかもしれません。
 年齢的にもまだ小さいので、寝るときやぐずった時に使用するのは仕方ないのではないでしょうか。
 その代わりご機嫌の時に外す時間を長くできるといいですね。
 やめさせるときは、しっかりお子さんと向き合って話をして納得の行った上でやめるとよいでしょう。
 
 自分の子どもも取れていないのに(笑)アドバイスになるかわかりませんが、参考になれば幸いです。
 
 
 | 
  
    | (アドバイザー:漆亜希子) | 
  
    | 
 
 | 
        
            | 
 
  |