  | 
            スーパーなどで、一人でいなくなってしまう | 
        
        
             | 
            
                10月で3歳になる男の子です。
 11ヶ月から1歳9ヶ月まで共働きの為、保育所に預けていました。その後勤めを辞め、家で育児に専念しています。
 
 悩みは、スーパーなどの広い屋内に行った時、一人でいなくなってしまうことです。手を繋ぐのは嫌いで、できるだけカートに乗せるようにはしていますが、問題は、母が見えなくなっても、まったく探さないということです。
 デパートで迷子になった時、40分位して見つけた時には、レジの横でお姉さんとニコニコしながら話していました。広い小山のあるような公園でも私が見えなくなる程遠くに行っても、いつまでも帰ってきません。
 
 生まれて今まで、後追いも人見知りもほとんど無く、一時保育に預けても泣きません。男の人が好きで初対面でもすぐなついてしまいます。発達にあまり遅れは無いようなので、母子の関係が薄くこれから悪影響が出ないかと心配です。
                
  
(MINMIN さん)
             | 
        
        
            
 
  | 
        
        
              
      | 
    
MINMINさん、はじめまして、吉田です。
 
 お子さんは人見知りもなく、きっと愛嬌がよく会う人会う人に、かわいいね。と大人が笑顔で、接してくるのではありませんか?
 
 大人が笑顔で接してくれると、子どもとしては怖い物なしですよね。
 家にも居ます、怖いものなしが。以前は、遠くで離れていても姿が確認できればそのまま、買い物をしたり、用事をしていましたが、最近は、怖い事件が、増えてきたので、必ず、離れないようにしています。
 
 少しずつ、理解できる年齢に成ってきていると思いますので、スーパーに行く時や、外に行く時は、必ず手をつなぐ、約束をしてはいかがですか?
 うちの下の子は頑固で、手をつながないとなれば、絶対につなぎませんでした。
 
 良くないとは思いましたが、彼女には、絵本のねずみばあさんが苦手なので「あっ、ねずみばあさんが来た。早く手をつなごう。」と言うと、彼女も怖いので手をつなぎます。すかさず、知らない人に連れて行かれたら困るから、お手手つなごうね。
 と、無事、手つなぎに、成功していました。
 
 何かあってからでは、遅いですものね。
 大切な子どもは親が守らないと、誰も守ってくれませんものね。
 ただ、母子の関係が薄いとは、思わないのですが。
 きっと、安心しているのだと、思いますよ。
 きっと、お母さんが僕を見つけてくれるって…。
 なので、自由に行動しているのではないですか?
 
 男のお子さん、これからますます、行動範囲も広くなると思いますが、頑張って下さいね。
 
 
    | 
  
  
    | (アドバイザー:吉田幸江) | 
  
  
    
 
  | 
  
  
      | 
    
MINMIN さん、こんにちは。吉岡です。
 
 まだ3歳ということなので、まだまだ目を離しているのは心配ですよね(特に不特定多数の人がいるスーパーなどでは)。
 私も、ちっとも後の親の姿を気にしない子どもを育てた経験があります。
 
 やはり、どんなに嫌がっていても「お母さんとの約束」を守れなかったら手をつなぐ!ということを徹底しました。
 約束とは、お母さんの姿が見えるところにいること。どこか遠くに行きたくなったら、ちゃんと言いにくること。
 もちろんすんなり守れるはずも無く、ぎゅっとこちらから手を握って買物をしたものです。
 
 場所によっては車の心配、最近では変質者も多いですから、そこのところはMINMIN さんが多少嫌がられいても我慢して、繰り返し教えていくことを、おすすめします。
 
 母子関係については、心配のないように思います。子どもさんの個性で、外など刺激の多い場所に行くと、すっかりそちらに夢中になってしまうということもあるようです。
 
 
    | 
  
  
    | (アドバイザー:吉岡博子) | 
  
  
    
 
  | 
  
  
      | 
    
 
MINMINさん、こんにちは。加藤田です、よろしくお願いします。
 
 姿が見えなくなったらとても心配ですね。
 しかし、とても活発なそして好奇心旺盛なお子さんなのかもしれませんね。
 お子さんにとってスーパーは色とりどりの商品と多くの人が行き来し、ネバーランドのような存在で、お子さん自身は、ピーターパンのように自由に飛びまわってみたいのかもしれません。
 
 ここはどうでしょう、スーパーに行くときは少し時間に余裕を持って、買い物は後回しにして、お子さんの遊び場と割り切り、息子さんの押すカートに手を添え、行きたいところに行かせて見てはいかかでしょう。
 息子さんの興味や関心がどんなものかも分かるでしょう。
 そして、「もう疲れた、抱っこして」とか、「足が痛くなった」ときたら、カートに乗せ、お買いものということしてはどうでしょうか。
 
 
    | 
  
  
    | (アドバイザー:加藤田稔) | 
  
  
    
 
  | 
  
        
            
 
   |